PROJECT
脱炭素ライフスタイル 京創ミーティング

京都市は、地球の平均気温の上昇を1.5℃以下に抑え、2050年の京都の姿として「将来世代が夢を描ける豊かな京都」を実現するため、二酸化炭素(CO2)を排出しない社会・経済活動への転換と併せて、脱炭素が生活の質の向上や豊かさにつながる、持続可能なライフスタイルへの転換を促進しています。

2021年9月には、京都発脱炭素ライフスタイル推進チームが発足しました。メンバーとしてお声がけいただき、2022年からはご依頼を受け、プロジェクトの伴走支援を担当しています。

時期
2022年4月〜現在
プロジェクトオーナー
(公財)京都市環境保全活動推進協会 / 京都市地球温暖化対策室
カテゴリー
事業開発 / 伴走支援
BACKGROUND
課題意識・きっかけ
脱炭素のアクションを公民連携で生み出したい

2050京創ミーティングでは、2050年の京都にふさわしい脱炭素型のライフスタイルを共有するとともに、我慢や心意気ではなく、日々の生活の中での選択が脱炭素につながるようなプロジェクトを生み出す場です。

京創ミーティングの下に、「消費行動」「住まい」「つながり」の3つのテーマ別ワーキンググループを結成し、 参画するメンバーが、市民のライフスタイルをよりCO2の排出が少ないものに転換していくための仕掛け(プロジェクト)を創出・実証していきました。

 

APPROACH
戦略と方針

・プロジェクトオーナーの意向に寄り添う

・国の補助金など別の経済も活用

・厳しさよりも楽しさ

OUTPUT/OUTCOME
実績と成果
8個のプロジェクトを伴走支援

・推薦した2つの取組がプロジェクト化

・デカボスコアを展示展開へ

・循環フェス/リリース&キャッチは国の先進事例に選ばれ(CO2削減量:累計395.5t-CO2)

・KYOTOVEGANはご紹介したJTB京都支店のサポートで観光庁予算で事業化

・循環フェスに参加した若者を紹介し、関係先企業の新卒採用

 

2050MAGAZINE project
AFTER
その後
京創ミーティングから生まれたプロジェクトの共通点は「楽しさ/ 気軽さ」にあるように思います。〜でなければならないという攻撃的な表現やコミュニケーションではなく、多くの人が始めやすい入り口がたくさん広がっていきました。プロジェクトオーナーの方々は協力を積極的に受け入れる方が多く、面白い展開の重なりも生まれています。伴走支援の期間は2022年から各プロジェクト2年間です。様々なアイデアや視点を集めながら、本人が望む展開の選択肢や状況を作ることに注力しています。

【伴走支援を担当するプロジェクト】
-使用済衣服の回収&循環プロジェクト
-四条通をサスティナブルのシンボルへプロジェクト
-里山や地域循環について知る機会の創出
-菜食対応のメニューを提供する店舗の見える化
-環境負荷の見える化プロジェクト
-つながりを感じられる住まいづくり
-地域での生ごみ堆肥の活用推進プロジェクト
-KYOTO URBAN FARMING

( 成果物 )

循環フェス / release&catch
四条通をサスティナブルのシンボルへ
環境負荷の見える化プロジェクト
KYOTOVEGAN ツアー
地域での生ごみ堆肥の活用推進プロジェクト
KYOTO URBAN FARMING

( メンバーの声 )

社会課題をビジネスで解決するという事、それを、自治体や他企業様と連携して行う事、その両方が、私にとっては、はじめてのチャレンジでした。当初より収益化については、幾分手ごたえはあったものの、➊自治体や他企業様との連携においての「いい加減」や「コミュニケーション」、➋プロジェクトの軸をブラさない事、➌全体のプロジェクトマネジメントの設計。この3つの点において、前田さんとの1on1の壁打ちでいい塩梅に頭の中が整理され、プロジェクトの大きな推進力になったと感じています。
株式会社ヒューマンフォーラム

岩崎仁志

前田さんとの出会いを通じて、私の事業に多くの気づきと変化がありました。一人で事業をしていると「自分のやり方」に固執しがちですが、前田さんとの壁打ちで自分の思いを整理し、簡潔に伝える力を養うことができました。また、前田さんの広い人脈のおかげで、京都市や大手企業との連携の機会を得て、事業の範囲がとても広がりました。自分の仕事がより広く役立つ喜びを感じています。心から感謝しています。
合同会社KYOTOVEGAN
代表取締役

玉木千佐代

「まちなかで、みんなが集まる、みんなで耕す」というコンセプトでアーバンファームPJTを推進しています。
前田さんには、PJT立ち上げ当初から伴走いただき、ジャンルを超えた多様な方とのつながり創出を中心に、活動が広がるきっかけをつくって下さいました。その他にも、場の雰囲気づくり、緩急の塩梅、業界のお作法的なアドバイスなど、様々なシーンでサポートいただいてます。

いろんな人が混ざり合いながら、豊かな暮らしを共につくっていきたいという想いで取り組んでいる僕らにとって、前田さんのような方のサポートはとっても心強いです!共に地域によい根を巡らせていきたいです。
株式会社Jam Sessionz

高橋啓太

京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~にて、事業者が主体となる様々なプロジェクトについて、一緒に伴走支援させていただきました。
 ぱっと見は、何をやっている人なのかわからないのですがw、飄々としながらも、プレイヤー一人ひとりの懐にすっと入り込み、その気持ちに丁寧に向き合っておられるのが印象的でした。
 これからも様々な人が関わり、それぞれがやってみたい「善いコト」を一緒に応援できれば幸いです。
(公財)京都市環境保全活動推進協会
事業戦略次長/地域環境活動促進室長

谷内口 友寛

( プロジェクトメンバー )

脱炭素ライフスタイル京創ミーティング
チームメンバー
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000296476.html

( 循環フェス / release&catch )

プロジェクト伴走支援
credit
◉循環フェス
主催:循環フェス実行委員会、株式会社ヒューマンフォーラム、京都信用金庫、株式会社ジェイ・エス・ビー、梅小路クリエイティブプラットフォーム

◉RELEASE⇔CATCH
主催:株式会社ヒューマンフォーラム、京都信用金庫、株式会社ジェイ・エス・ビー、安田産業株式会社、京都市
about
◉循環フェスについて
 「RELEASE⇔CATCH」の取組を広めるため、使用済衣服等の回収や市内を中心に回収した衣服を無料で提供する「循環フェス」を開催。これまで4回開催し、累計約4万人に御来場いただき、使用済衣服を約6トン(約24,000着)回収し、約1.6トン(約7,000着)の使用済衣服が持ち帰られました。これらの取組により、約190tのCO2が削減されました。
https://junkan-fes.com/

◉「RELEASE⇔CATCH」について
使用済衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH(リリース・キャッチ)」では、市内を中心に使用済衣服を回収し、再利用の輪を広げることで、リデュース、リユース、リサイクルの習慣の若者文化での醸成を目指しています。
 御家庭で不用になった衣服の回収BOXを設置し、再利用可能な衣服を販売するなどして、市内で循環させるプラットフォームの創出を目指すプロジェクトです。 https://release-catch.com

( 四条通をサスティナブルのシンボルへ )

プロジェクト伴走支援
about
消費の代名詞「四条通」をサステナブルのシンボルになることを目指したプロジェクト。様々な対話をひろげ、祇園祭駒形提灯の再エネ点灯の取り組みが生まれました。

パタゴニアの野村さんの想いから始まり、特定非営利活動法人地域環境デザイン研究所ecotoneの祇園祭との関係性とともに開催が実現しました。

( 環境負荷の見える化プロジェクト )

プロジェクト伴走支援
about
Eath hacks株式会社が生み出した新しい基準。
「デカボスコア」。環境負荷を見える化することで環境配慮商品・サービス等の普及促進を目的にプロジェクトを展開しました。

デカボスコア計測後のPOPUP展示などの展開を後押ししました。

( KYOTOVEGAN ツアー )

ツアー造成及び写真:KYOTOVEGAN
credit
ツアー造成及び写真:KYOTOVEGAN

( 地域での生ごみ堆肥の活用推進プロジェクト )

プロジェクト伴走支援
about
コンポスト堆肥の取組のうねりが副業人材も巻き込み、様々な場所で堆肥回収会を展開。そして、地域通貨「京都祭コイン」の新しい経済の実験や、洛西ニュータウン「らくさいっこ」のまちづくり展開など、様々な人たちの内発性でプロジェクトが発展しています。

プロジェクトオーナーの中田さんは鼻息の荒さもなく、傍観したり、思ってもみない展開があると湧き立ったりしています。

あんまりやることがなく、泉北ニュータウンの視察ツアーを企画したりして後押ししました。
前田家の庭にたくさんのミニトマトができています。

( KYOTO URBAN FARMING )

プロジェクト伴走支援
credit
コンセプト
〜まちなかで、みんなが集まる、みんなで耕す〜
新しい暮らしのカタチをつくるコミュニティ畑

🌱運営会社
株式会社Jam Sessionz

////////////////////////////////////

後に一緒に会社をつくられた高橋さん河村さんと、それぞれ別の場所で農業について盛り上がり、街なかで農園がみつかるといいね、という話をしていましたところ、1年後の京創ミーティングへのご縁がつくれ、プロジェクトがスタートしました。
2024年4月から2年間伴走支援を担当しています。